高校受験 志望校 決め方

志望校ってどうやって決めればいいの?

ほとんどの人がこの問題に直面すると思います

実際自分の周りにもこういう人が多くいました

なのでここでは志望校の決め方どうしても選べない人はどうすればいいのか
について書いていきます

1何を最重要にするか
2現役高校生からの選び方ポイント
3見るべきポイント
4やってはいけないこと
まとめ

1何を最重要にするか

これが志望校を決めるうえで一番大切です

残念ながら入る前に完璧と思う高校に出会える人はごくわずかです

ただ1つ1つの高校に数か所でもいいなと思える部分はあると思います

そこで何を重要に考えるかです

偏差部活制服家から近いかなど人によって違うと思います

なのでそこに優先順位をつけてみるのがいいと思います

2現役高校生からの選び方ポイント

高校見学の時に確かに先生の話を聞いてパンフレットを見ることは大切です

しかしそんなの家に帰ってからパンフレットを見るので十分です
わからなかったことは後日聞くか中学の先生に聞けば解決できます

そんなことより重要なのが在校生を見ることです

おもにみる部分は見た目です

先生たちは基本いいことしか言わないので信用しなくていいです

そこで在校生の見た目です見る出来ポイントは
髪、制服です。説明していきます

まずは髪、これはどの程度までの髪型ができるのか

校則を見るより実際の髪型を見るほうが一目瞭然です厳しかったりゆるゆるだったりします

これも何を重要に考えるかなので人それぞれだと思いますがこれで失敗している人もよくいます

続いて制服、これは単純で見た目、制服があるのか、着ているか、どういう着方をしているかです

自分もその一人になっていると思って考えてください

あとは高校のことばかり考えてしまいがちですがその周りを見ることも大切です

例えば近くに遊び場所はあるかです

学校の近くの駅もしくは定期内などに大きめの遊ぶ場所はあるかです

あるなら学校帰りなどによったりすることができます

なのでさらに仲が深められることもあります

3見るべきポイント

・高校の種類

全日制:中学とあまり変わらない時間に登校するタイプ
定時制:通学時間を選べる、夜間も可能タイプ
通信制:学校に通わないや、週3以上の登校など自分のペースタイプ

大きく分けてこの3つです

ただ多くの人が全日制の公立、私立だと思います

まずはここから決めていくのがいいと思います

4やってはいけないこと

人によって重要のポイントが違うと言ってきましたが
それでもあまりおすすめできない決め方

1なんとなく決める

時期的にも高校時代は自分に大きい影響をあたえるため

高校に上がってから後悔してしまうかもしれませんが

少なくとも中学の時ではさいぜんの選択と思えるようにしてください

2友達と行くから

これが悪いとは言いませんがおすすめはできません

なぜならたいていの場合高校で素晴らしい友達に出会えるからです

それに中学の友達とクラスが離れることも全然ある

新たな道に進んでいくほうをおすすめします

最後にどうしても決められない人へ

その人は最終的には決めないといけませんが

それまでは選べる選択肢を増やすための行動をしてください

何もしないでどうしようよりそっちのほうがいいです

それに動いているうちに答えが出るということもあります

なのでとにかく行動に移してください

まとめ

多くの人が高校受験が初めての受験になると思います

悔いが残らないよう全力で頑張ってください

コメント

タイトルとURLをコピーしました